子どもの未来研究所
子どもの未来研究所とは
生野学園の創立以来、私たちは学校という現場で日々不登校の子どもたちと接し本当にたくさんのことを学んできましたが、一方では現場での経験だけでなく、より広い視野から今の子どもたちの置かれた状況について学んでいく必要性も感じてきました。
そうした中、様々な分野・立場で子どもと関わられている方々の英知を集め、それを子どもたちの未来にむけて役立てていくために、精神科医の清水將之先生を所長に迎え2001年に「日本子どもの未来研究所」を創立いたしました。
以後、様々な分野で活躍されている方々をお招きして子どもたちの未来を考えていく「子どもの未来セミナー」を25回にわたり開催いたしました。
また養護教諭の皆様を対象とした「養護教諭のための精神保健講座」を9回にわたり開催し、全国から参加された多くの養護教諭の皆様へ研鑽の場を提供してまいりました。
そうした中、様々な分野・立場で子どもと関わられている方々の英知を集め、それを子どもたちの未来にむけて役立てていくために、精神科医の清水將之先生を所長に迎え2001年に「日本子どもの未来研究所」を創立いたしました。
以後、様々な分野で活躍されている方々をお招きして子どもたちの未来を考えていく「子どもの未来セミナー」を25回にわたり開催いたしました。
また養護教諭の皆様を対象とした「養護教諭のための精神保健講座」を9回にわたり開催し、全国から参加された多くの養護教諭の皆様へ研鑽の場を提供してまいりました。
開催したセミナー
回 | 講師 | 所属等(講演時) | 演題 |
---|---|---|---|
1 | 清水將之 | 関西国際大学人間学部教授 | 21世紀の子どもへ -大人は何を考えるか- |
2 | 村瀬嘉代子 | 大正大学人間学部教授 | 子どもの心の成長と治癒をもたらすもの |
三好洋子 | グループホーム「青少年と共に歩む」寮母 | ||
3 | 中坊伸子 | 立命館中・高養護教諭 | 親の願いと子どもの思い -揺れる子どもの心に寄り添う- |
4 | 正木 晃 | 早稲田大学大学院講師 | 子どもとアニメと伝統文化 -宮崎アニメの宗教学- |
5 | 三宅芳宏 | 神戸市のばら学園園長 | 小さきもののSOSサインをどう受け止めるか |
6 | 養老孟司 | 北里大学教授 | 子どもの可能性を引き出す術 |
7 | 早川隆志 | 富山大学教育学部養護学校教諭 | 子ども・遊びの世界へのノスタルジー |
8 | 斉藤 環 | 佐々木病院 | 「引きこもり」と向き合うために |
9 | 松井 友 | 児童文学者 | フィリピンの子どもたちから学ぶもの |
10 | 正高信男 | 京都大学霊長類研究所 | 子育てと「父親力」 |
11 | 池田雅之 | 早稲田大学教授 | 親は子どもからのメッセージをどう受け止めるか |
12 | 藤川洋子 | 東京家庭裁判所調査官 | 我が子が思春期を迎えたとき -荒れる年頃を親としてどうしのぐか- |
13 | 鷲田清一 | 大阪大学大学院文学部長 | わからないことの大切さ |
14 | バイマー・ヤンジン | 声楽家 | 子どもの育ちはどうなっているの? |
15 | 滝川一廣 | 大正大学教授 | 子どもたちは今、なににであっているのか |
16 | 柳田邦男 | 評論家 | 子どもたちと向き合うとは |
17 | 青木省三 | 川崎医科大学精神医学教室主任教授 | 青年への援助を考える -引きこもる若者とどうつきあうか- |
18 | 河合雅雄 | 京都大学名誉教授 | 子どもの未来を育てる |
19 | 服部祥子 | 大阪人間科学大学大学院教授 | 生きる力の火種を培う |
20 | 根ヶ山光一 | 早稲田大学人間科学部教授 | 「子別れ」としての子育て |
21 | 岸 裕司 | (株)パンゲア代表取締役 | 学校開放でまち育て |
22 | 織田正昭 | 東京大学医学部医師 | 子どもの育ち |
23 | 田中康雄 | 北海道大学大学院教授 | 特別支援教育の光と影 |
24 | 小林美智子 | 子どもの虹情報研修センター所長 | 学校が児童虐待にできること |
25 | 杉山登志郎 | 浜松医大教授 | 発達障害は今 |
![](/media/article_image/aokikouenn.jpg)
講演会(青木省三先生)の様子
![](/media/article_image/sugiyamakouenn.jpg)
体育館での講演会(杉山登志郎先生)
![](/media/article_image/ke-suken.jpg)
養護教諭のための精神保健講座・ケース検討会